Q&A すべて開く すべて閉じるQ.補聴器と集音器の違いを教えてください。A.補聴器は「医療品医療機器等法」(旧:薬事法)で定められた管理医療機器です。 適正に調整すれば聴力に悪い影響を及ぼさないよう設計されています。 対面でカウンセリングを受けながら繰り替えし調整することで上手に使えるようになります。 集音器は通信販売での扱いが多いようです。Q.補聴器をつければすぐに聞こえるようになりますか?A.聴力が低下している方は、暫くお耳の神経がお休みしているため、 大きな音に対して過敏になっています。 最初は音量を抑えて調整し、お耳が慣れるに従い調整を繰り返すことで徐々に改善されてゆきます。 お耳のリハビリテーションと思って焦らずじっくり装用することが大事です。Q.高価な補聴器ほど聞こえが良いですか?A.静かな環境で相対で会話をする分にはお値段の違いはあまりありませんが、 人の集まる場所や賑やかな環境では高価なほど周囲の音に邪魔されず聞きやすくなります。 基本的な機能の他、通信機能が内蔵され携帯電話の音声をダイレクトに聞くことが出来たり、 付加価値の部分で高価になるようです。Q.補聴器の値段はどのくらいですか?A.日本国内で売られている補聴器の平均価格は約15万円(日本補聴器工業会調べ)ですが、 耳かけ型で6万円、ポケット型で2万5千円、耳あな型で7万円位から各種あります。 補聴器はご自身の生活環境に合ったものを選ぶことが大切です。Q.内緒で祖父母にプレゼントしたいのですが 家族が買いに行っても大丈夫ですか?A.補聴器はご本人の聴力に合わせなければならず対面での販売が必須です。 一緒にご来店される事もプレゼントになると思いますのでぜひ同伴でご来店ください。Q.試聴はできますか?A.補聴器の装用が初めての方には、お困りの環境でお試しいただくため 無料でお貸出しさせていただきます。 お貸出し期間中も繰り返し調整致しますので、補聴器のある生活をぜひ体験してみてください。Q.補聴器は医療費控除の対象になりますか?補聴器を購入する際に補聴器相談医から、購入するお店の認定補聴器技能者宛に書いてもらった「診療情報提供書」と購入時の領収書を添えて確定申告をすることで医療費控除の対象になります。医療費控除額は(医療費控除の対象となる医療費ー保険等で補填された金額)ー10万円(総所得200万円未満の人は総所得金額×5%)となっております。*最寄りの補聴器相談医が不明の場合、連携医をご案内いたしますのでお問い合わせください。Q.他店で購入した他メーカーの補聴器も調整できますか?国内外主要メーカの補聴器適合が可能です。詳しくはお問い合わせください。